台湾的な中国語の表現
未来形を表す 「會」
【中国大陸での表現】「要」など
動詞の前に置かれて、その動詞が表す動作行為がこれから起こることを表します。
「他會來這裡嗎?(彼はここに来ますか?)」
會冷 「寒い」
【中国大陸での表現】「好冷」「很冷」
※疑問形は「會不會冷?」「會冷嗎?」となる。
※「累(疲れる)」「熱(熱い)」などの形容詞でも使用します。
不會 「どういたしまして」
【中国大陸での表現】「不客氣」「不謝」「不用謝」
※くだけた表現なので、目上の人や公の場では「不客氣」「不謝」「不用謝」などが良いです。
哪有 「そんなことはないです」
【中国大陸での表現】「哪裡哪裡」
※謙遜するときに使います。
沒有 「いいえ」
「いいえ」と言う場合、「沒有」を使うことがよくあります。
「你們是一起的嗎?」-「沒有」
(「あなたたちは一緒ですか?」-「いいえ。」)
冰 「冷たい」
【中国大陸での表現】「凍」
※飲み物などが「冷たい」ことを示す際に、台湾では「凍」ではなく「冰」を使うのが一般的です。「冰珈琲」「冰紅茶」など。
介詞「和」を「hàn」と発音
【中国大陸での発音】「hé」
北京を「北平」と表現
それほど一般的ではありませんが、政治的理由からか北京を「北平」とすることがあります。なので、京劇を「平劇」と呼んだり、京菜(北京料理)を「平菜」と呼ぶことがごくまれにあります。
助動詞的な「有」の用法
中国大陸では「你去過日本嗎?(日本に行ったことがありますか?)」となるところが、「你有去過日本嗎?」というような表現になります。
これは台湾だけではなく香港でも見られる表現で、台湾語・広東語の影響があると言われています。また、中国大陸でも近年このような「有」の用法が見られるとのことです。
副詞的用法の「不錯」
これも台湾語の影響を受けた例で、台湾語の「袂䆀」に由来しています。「不錯」(=「悪くはない」=「良い」)を副詞的に用い、「まあまあ良い」という意味合いになります。「不錯吃(まあまあおいしい)」、「不錯看(まあまあ見栄えがよい、格好が良い)」といった使い方をします。若者の間で多用される表現です。
台湾語kám(敢)の用法
台湾語には疑問文を作るのに「嗎」に相当する表現がなく、動詞の前に「kám」を置くことで疑問文を作ります。これをそのまま北京語に当てはめて、「你去台灣嗎?」を「你kám(敢)去台灣?」とする表現があります。これも若年層で広く使われています。「敢」は当て字です。
「用+V(動詞)+的」
台湾的な動詞の表現で、実は動詞をそのまま使うのとなんら変わりのない用法です。例えば「也可以用走的過去」となる表現は「也可以走過去」と全く同じ意味となります。
文末の「的説」
20代の若者を中心に流行っている言い回しで、肯定の気持ちあるいは予期に反する気持ちを表し、日本語の「だよ」「のに」に相当します。
「不好意思的說。我不是故意要給你生氣啦。(ごめんね。わざと君を怒らそうとしたんじゃないんだ。)」
副詞的用法の「不行」
通常禁止の「だめ」といった使い方をする「不行」を、「不可以」のように同士の前に用いて禁止を表します。起源は台湾語の「毋通(不通)」とされています。「不行吃」(食べてはだめ)というように使います。
※このページはたまりさんのブログを参考にさせていただいております。
スポンサードリンク